2012年10月31日水曜日

ネット集合知

今日の新聞でネット集合知について書かれた興味深い記事を見つけた。

ネット上の衆知を集めれば専門家に負けない知を選択することができるかという内容。


例えばテレビのクイズ番組などでは4択の問題が出されたとする。
その問いに対して専門家に質問するより、素人の選択したアンケート結果を参考にした方が正当率は高いらしい。

しかし4択の問題ではなく、無数の意見がある事に対しては必ずしも有効では無いらしい。
それは意見を述べる人の前提条件をまとめるスキルがネット上でまだ有効には働かないから。
意見の推定はできるがそれが最適解かは判断がつきかねる。というものらしい。

原発の問題等は正にそうでしょうか。


さて建築において決断は多々ある。
プランニングからデザイン、コスト計画など
図面で全て決まったとしても現場で変更を余儀なくされ選択を迫られる事など良くあること。
決断の際に大勢の意見を聞き、それを取り入れていけば良いものが出来るのか?

近代から現代に入り建築界にも様々な方法が試みられている。
最近では一つの問いから最適解をコンピュータがひじき出す、いわゆるアルゴリズムによるデザイン手法もある。
しかし回答を選ぶのは人間であり、恣意的にならざる得ないのでは無いか。

組織スタイルも個人アトリエから組織事務所まで多様だが、多人数の組織事務所が社会においてより満足度が高い建築ができるのか?

建築において良い悪いはデザインだけで無く、耐久性・メンテナンスなど係わる人によっての価値判断においてのものだから一概には言えない。ともいえる。

しかし世の中にこの建物なんかいい。居心地がいいなと「なんとなく」愛されている建築があるのも確かだ。
この「なんとなく」にヒントがありそうだ。

住宅デザインでは顧客の意見や偶然性がデザインを決める場合が多いかも知れない。
周り巡って「うんうん」考えれる思考プロセスが非常に大事で、簡単に決まったものが後で変更になるのはロジカルな面ではなく多い気がする。

奥様のキッチンデザインについて機能面や最近のトレンドやアンケートなんかでお話しても、方向性は多少まとまるが「決定打」とはなりえない。
決めた後も逡巡する場合が多いですよね?

それは個人の満足感だから集合的知とは無関係なのでは?
と思いのですが。
住宅の打合せをしていると最近のトレンドとかを無意識的に選ばれる場合があり、この多様性な社会で集合知が無意識的に流れているのを常に感じます。
なんとなく選んでしまう。この「なんとなく」が集合知、いや集合的無意識かも知れない。

この「なんとなく」はその場限りでなく
未来に対して時間への耐久性はあるのかとの問いに対してはまたの機会にします。


建築設計、特に住宅設計は集合知と個をつなげている作業かもしれない。

*PS
冒頭の記事ではクイズにおける専門家の正答率は65%程度に対し、素人のアンケート結果は90%を超えるそうだ。





2012年10月29日月曜日

日常

やっとコンペ作品の作業が終了。

今日の作業はまず
パースに陰影を表現するのに影をつける。
わざとらしくならない様に建物との接点をぼかしたり注意が必要。

その後添景となる樹木を配置。
画像切抜き用の樹木写真を探しに駒沢公園まで。
背景が青空の方が綺麗に切り抜けるので今日のような雲ひとつ無い青空はありがたい。

但し、当然ながら秋の紅葉の樹木になってしまう。
結果的には作品コンセプトから紅葉した樹木が映えてホッと。

最後にコンセプトを打ち込み終了!
なんだかバタバタと1週間で作ってしまった。
今回のコンペ作業の反省点としてプレゼン素材の準備不足が目立った。
事前のプレゼン素材画像を余念無く準備しておこう。

来週からは別コンペ+住宅設計がスタートします。

それに伴い
明日は事務所に新しくCADを導入したのでその慣熟訓練。
今度のCADはいわゆるBMIといわれるシステムで
平面図を作りながら立面図や断面図なども作成・確認が出来る優れもの。
それだけにマニュアルの読み込みが必要。

PS
駒沢公園で東京ラーメンショーが開催されていました。
私もついつい食べてきました。

背後は駒沢公園内の陸上競技用のスタジアム。東京オリンピックの会場でもあったそうだ。
コンクリートの曲線が美しく、質量いわゆる「マッシブ」を感じた。
最近ガラスと鉄のファサードが多いので新鮮。

2012年10月25日木曜日

日常

設計が一つ片付いて、コンペ図面製作中です。
コンペなんて半年ぶり。

案だしはすぐにインスピレーションが涌き、エスキス完了。
作図して色付け等をしているのだが。。。

画像編集のソフト「イラストレーター・フォトショップ」、操作方法忘れた。・・・・
マニュアル本を見ながら格闘中。
ある程度仕上げたら、手書きで着色しようか。

やはり日常からお絵かき程度に触っておかなければだめですな。



2012年10月22日月曜日

マンションができるまで-12

さて、先日マンションの確認申請が終了とお知らせしましたが
マンションの確認申請とはどの様なものでしょうか?

建物が法律に照らし合わせ、合法を確認するのが確認申請です。

基本的に住宅もマンションも店舗も同じ規模なら同じものです。
面積や階数が増えていったり、構造が複雑になっていくと審査が長くなっていきます。

耐震偽装の件から確認申請の厳格化が進んでいます。
どの様な所が厳格になったのでしょうか?

まず、1点目は確認申請後に面積や間取、そして建物の高さ等が変更することはNGになりました。
申請を提出したら一切図面変更は不可です。
NGとは変更した場合は計画変更申請を行い、計画変更審査が終了するまで工事を中断しなくてはいけません。
経済が厳しい昨今、経費を切り詰める為、工事会社も工事ストップは工期延長に係わり打撃を受けます。
故に確認申請をする前に事前審査を行い、図面の齟齬が無いように打合せを行います。
意匠・構造・設備・電気と設計者が専門ごとに分かれる場合、それらの図面整合にも気を使います。

2点目に構造適合判定があります。
ある規模以上の建築に関して構造審査を第3者が行うものです。
 病院でいえばセカンドオピニオンみたいなものでしょうか。
しかし、確認申請後に図面は修正はできませんので適合判定で修正指摘が入ると大変な事になります。

以上2点が大きな項目です。
申請後変更が実質出来ないのは結構プレッシャーです。

2012年10月18日木曜日

マンションができるまで-11


夏の図面UPから慌しく2ヶ月が経ち、すっかり秋になってしまいました。
早いものでスタートから半年でもあります。

この度、建築確認申請の許可がおり、晴れて工事着工です。
同時にこの度の設計事務所の役割は終了します。

通常は工事が始まると、図面通りに工事が行われるかチェックを行う業務「現場監理」に移行するのですが
今回は工事を担当するゼネコンさんが監理業務を担当します。

故に名残惜しいですが今回はこれで業務終了です。

ずいぶんはしょったブログなので今までに書いてこられなかった事を今後書いて行きます。
今後共よろしくお願いします。